![]() |
![]() 式内社 御祭神 高皇産霊神 たかみむすびのかみ |
![]() |
||
澁川神社-1 |
愛知県尾張旭市印場元町5丁目3の1 | 澁川神社-2 |
澁川神社境内の風景 ダイジェスト版紹介 掲載日 令和4年5月2日 |
令和4年度御祈願・御祈祷予定 | 令和4年度行事予定 | 神社の古文書 | 橿原神宮参拝2014 | 雅楽と楽士 | 神社再建十周年 |
![]() 令和 4年7月3日 0703 役員メッセージ「夏こもれび」掲載 「高龗社祭」「御田植祭」掲載 御祈願・御祈祷予定更新 0619 行事予定更新 0529 6月19日の御祈願・御祈祷予定中止 0502 令和4年度御祈願・御祈祷予定更新 0424 直會神社春季例大祭、稲荷祭 掲載 0417 5月1日の御祈願・御祈祷は中止 0403 行事予定更新 0305 役員メッセージ「春こもれび」掲載 0220 2月 月次祭 掲載 0206 令和4年度御祈願・御祈祷予定 掲載 令和4年度行事予定 掲載 0123 「月次祭」掲載 0116 「元旦祭」掲載 以下令和3年 1226 年末年始 社務所開所時間 掲載 「直會神社秋季例大祭」掲載 1204 「新嘗祭・稲荷祭」掲載 責任役員メッセージ 「冬こもれび」掲載 1024 令和4年 御祈願・御祈祷予定 掲載 「秋祭り」 掲載 1017 御祈願・御祈祷のお知らせ 0919 「高龗例祭」掲載 0912 責任役員メッセージ 「秋こもれび」掲載 0725 「大鍬祭」掲載 0627 「夏越大祓い」掲載 0627 「御田植祭」掲載 新責任役員 メッセージ掲載 御祈祷の完全予約掲載 0530 6月以降の社務所開所時間の掲載 0516 社務所開所時間の変更及び 祈祷開催日の変更の掲載 0404 「杜の響き」メッセ-ジ 第78章 「新たな門出」掲載 ![]() 高龗社祭 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 澁川神社ご案内 澁川神社は延喜年間(西暦929年)に 式内社となり、旧山田郡の総社として始ま りました。古きは古事記・日本書紀にも登 場する「高皇産霊神」を御祭神とする由緒 ある神社です。 * 愛知県尾張旭市印場元町5丁目3の1 * 電話 0561-51-3038 * サイト ttp://sbkw.o.oo7.jp/index.html |
責任役員 塚本博之のメッセージ 夏こもれび 「山の神」は、妻、特に口うるさい妻のことを夫 がこぼすときにつかわれています。山の神は、非常 に喜怒哀楽の激しい神だといわれ、女性の神だとし ているところが多いようです。妻の異称「山の神」 は日本民俗学では、今もなお謎とされている。室町 時代には、既に一般にひろく使われていたと思われ ます。 山仕事をするものを守護する神の名。 山の神が農山村民の守護神として信仰されている ところもあります。 山を支配する神を山の神、猟をする人とか炭を 焼く人、木こりなど山仕事をする人が多い山深い村 々では、山の神の信仰が盛んなようです。奥信濃で は、山の神のことを十二様(じゅうにさま)と呼ん でいる。 また、農民のいう山の神は、春に山から下って田 の神となり、秋の収穫が済むと再び山に帰って山の 神になるとされた。江戸時代、農民の間に豊作を願 う「山の神信仰」が高まり、この地方にも広まった 。 その昔、奈良時代悠紀斎田の神事が行われたと 伝えられる直会神社では「山ノ神」を迎え入りてい る。現在3月と12月の最初の日曜日に、地域では 「山ノ講」と呼ばれている祭礼が続けられています 。 ![]() 山ノ神社(八幡神社・天道神社)市内 瀬戸川町 市内瀬戸川町に、山ノ神社があります。樹木にか こまれた静かなたたずまいの神社です。創建は明ら かではないが、明徳年中(1390~94)に祀っ たという言い伝えがあります。祭神は大山<祇命 (おお やまつみのみこと)外1柱である。明治時代以降は 、この山ノ神社をこの地区の氏神的存在として処遇 されています。 渋川神社では、夏越大祓い(茅の輪くぐり)、大 鍬祭、さらに秋祭りと祭事が続いております。 森静寂にして、境内きれいに整えてみなさまの参拝 をお待ちしています。 文・絵 塚 本 博 之祇命> ![]() 月次祭について 月次祭(つきなみのまつり)とは、神道におけ る祭のひとつ。伊勢神宮では6月・12月の月次祭と 神嘗祭の3つの祭礼を三節祭三時祭と称されて、古 くは毎月行われていましたが、延喜式において6月 と12月の11日に行うことが定められ、朝廷と伊勢 神宮で行われました。 朝廷では 神祇官が 11日の朝に畿内304座の 神の祝部に幣帛を分け与えた。又、夜には中和院 の神嘉殿で、前年に収穫した穀物を天皇が神と一 緒に食する神今食が行われました。その後、班幣 は伊勢神宮のみとなり、室町時代に入ると応仁の 乱などにより、班幣は廃されましたが、再度 明治 以降に復活し、現在では 全国の多くの神社でも毎 月一定の日を決めて月次祭が行われています。 澁川神社では、毎月第一日曜日 10時より、始 まります。 |
![]() 令和 4年7月3日 神社よりお知らせ
![]() 御田植祭 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月 4日 月次祭 高龗社(秋季例祭御朱印) 10月 2日 月次祭 10月 9日 秋祭り (澁川御朱印 金文字)
|
アニメーションの組み合わせ プログラム稼働 毎日変更 月曜 X軸回転せり出しは RoXSeri 火曜 横直方体ズーム回転 ZCubeY 水曜 縦直方体ズーム回転 ZCubeT 木曜 ランダム直方体ズーム回転 ZCube 金曜 3Dズーム横裏返し 3DZUraY 土曜 3Dズーム縦裏返し 3DZUraT 日曜 3Dズームランダム裏返し 3DZUra 月曜 X軸回転せり出しは ZCubeY 火曜 3Dズームスクロール ZCubeT 水曜 縦3Dズームスクロール 3DZSc1T 木曜 縦3Dズームスクロール 3DZSc1 金曜 X軸回転せり出しは RoXSeri 土曜 3Dズーム縦裏返し 3DZUraT 日曜 3Dズームランダム裏返し 3DZUra TEST 横直方体ズーム回転 TES |