「杜の響き」メッセージ 第36章
飼い犬に思う 最近、里親探しの柴犬と偶然出逢い、家族ぐるみの歓迎のもとペットと して、仲間入りすることとなりました。 三年前に飼い犬の死を体験した 我が家では、長らく犬小屋は静寂な空間でしたが、新しく迎い入れる犬は セラピーとして訓練されており、新居の設置と相成りました。 飼い主の高齢化で接し方が異なり、犬本来の動物的な運動に制限が生ず るのは必須ですが、セラピーの手解きを体得しているお蔭もあり、自然体 で優しく対応してくれます。 そこには目を合わせると、語り掛ける様で また、傍に佇めば、そっと体を触れるなど、動物的慈愛に満ちた行動があ ります。 人間であれ犬であれ気持ちよさそうな仕種は心を和ませます。論語で孤 独の人を対象とした教えに「敬して失うこと無く、人と恭しくして礼あら ば、四海の内、皆兄弟なり」と諭していますが、共通語を有しない動物と 対峙して、孤独感で発する一方通行の言葉にも仕種で双方に癒しが生まれ 無意識のうちに絆が醸成されます。あらゆる環境の中で、無言の反応とし て結実した絆には、心底に響くものがあります。犬との応答に腐心し乍ら 恭敬のこころの重み、意義を認識する次第です。 神社での祈願は、一方通行ながら宇宙的観点から大自然への謝恩に根差 していて現実を肯定した上で、更なる精神的支えになるものと理解します。 初宮、七五三等で参詣される氏子の皆様には、今後とも神社を拠り処に 心豊かに社会の輪を拡げて頂きたく存じます。 平成29年11月18日 「杜の響き」 千雅翁 ![]() 杜の響きへ続く 神社INDEX |