澁川神社は壱千九百年前、景行天皇の御代に現在地の南凡そ五百米の蘇父河(そぶかわ、後に渋川)の地で 地元民の勧進により、高皇産霊神(たかむすびのかみ)が、創祀されたことに由来すると云い伝えられています |
境内西側に忌明社 | 社殿西側 祭文殿・拝殿 | 澁川神社拝殿正面 | 社殿東側 祭文殿・拝殿 | 忌明社にて修祓の儀 |
八幡社と熊野社 | 神明社と八剣社 | 山神社 | 津島社 | 境内東の森に澁川稲荷社 |
旧本殿跡 | 天武天皇悠紀斎田跡記念碑 | 手水舎 | 手水舎で手を清めます |
---|---|---|---|
桜の季節 境内 | 神社正面には大鳥居 | 大鳥居で一礼する伶人たち | 正面左は新鳥居、右は旧鳥居 | 紅葉の季節 境内 |
---|---|---|---|---|
参拝者を迎える氏子総代 | 社務所から拝殿を見て | 巫女が居て華やぐ社務所 |
---|
大鳥居近くに設置されている境内案内板 |
<神社のシンボル鳥居(とりい)について> 神社などにおいて神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)であり、神域への入口を示すもの。 一種の「門」とされていて、鳥居を立てる風習は神社の建物がつくられるようになる前から、存在 していました。古来日本では、屋根のない門という意味で「於上不葺御門(うえふかずのみかど)」 とも云われております。 鳥居は一般的には神社を象徴するものとして捉えられていますが、仏教寺院にも見られる事があり ます。 一方で鳥居を持たず、楼門(随神門)をもつ神社も存在しているのです。 戦後の区画整理により、境内が縮小されたり移転した為、現在の神社境内とは、かけ離れた場所に 孤立している鳥居もしばしば見かけられます。例えば、御陵に建てられている事もあるのです。 図案(意匠)としては、神職であった氏族や家(いえ)が家紋として用いることがある他、現在の 地図記号では神社を意味します。 また、俗用に小便無用、不法投棄のごみ除け等に利用される事があり、俗信においては鳥居の上に 石を投げて乗せると願いが叶うと言われてきています。一般にひとつの参道に複数の鳥居が、ある 場合は、一番外側から「一の鳥居、二の鳥居…」と呼び、また、神社の前に形成された町のことを 「鳥居前町(とりいまえまち)」と呼ぶことがあります。 伏見稲荷大社の千本鳥居稲荷神社などの鳥居が、朱色であるのは、古来その色が生命の躍動を表 し災いを防ぐとして、神殿などに多く使われた為でこれが、鳥居にも影響しているとされています。 |
---|